MENU

お知らせ

「現場で事故や労災トラブルが起きた際の適切な対応を弁護士が解説」の記事を追加しました。

「現場で事故や労災トラブルが起きた際の適切な対応を弁護士が解説」の記事を追加しました。 現場で事故や労災トラブルが起きた場合、適切な対応ができるのかと心配してる企業様が多くいらっしゃいます。 本記事では、事故発生直後からその後の対応についてを解説をしています。 現場での事故や労災トラブルについて不安を抱えている企業様はぜひご覧ください。 現場で事故や労災トラブルが起きた際の適切な対応を
続きを読む >>

2025年6月17日(火)6月26日(木)【企業経営者様・社労士様・法務担当者様向け】メンタル不調従業員に退職を求める場合に押さえておくべきポイント解説セミナー

当事務所では、企業経営者・社会保険労務士の方を対象にしたセミナーを開催しております。 5月22日に開催した「メンタル不調従業員に退職を求める場合のポイント解説セミナー」が大変ご好評いただいたためオンライン配信を実施いたします。 ■担当講師:弁護士 森大輔 ■解説のポイント ➢会社側から解雇することは可能なのか? ➢退職勧奨のために会社が準備しておくべきこと ➢退職勧奨に応じなか
続きを読む >>

2025年6月24日(火)7月3日(木)【企業様向け】企業を守る!実践的カスハラ対策&対応マニュアル徹底解説セミナー

当事務所では、企業経営者・法務担当者の方を対象にしたセミナーを開催しております。 今回は、企業を守る!実践的カスハラ対策&対応マニュアルについて解説いたします。 ■担当講師:弁護士 森大輔 ■解説のポイント ➢カスハラか正当なクレームかの見分け方 ➢カスハラに対する就業者・事業者の責務 ➢職場の安心を築くための具体的な取り組み ➢カスハラを未然に防ぐための対策方法 ➢カスハラが
続きを読む >>

「Google 口コミを削除したら投稿者に通知が行ってバレる?誹謗中傷削除に詳しい弁護士が解説」の記事を追加しました。

「Google 口コミを削除したら投稿者に通知が行ってバレる?誹謗中傷削除に詳しい弁護士が解説」の記事を追加しました。 Google口コミを削除した場合、投稿者にバレるのではないかと心配している企業様が多くいらっしゃいます。 本記事では、口コミ削除の手順から通知が行くのかについて解説をしています。 悪質な口コミに悩んでいる企業様はぜひご覧ください。 Google 口コミを削除したら投稿
続きを読む >>

2025年5月22日(木)【社労士様向け】メンタル不調従業員に退職を求める場合に押さえておくべきポイント解説セミナー

当事務所では、社会保険労務士の方を対象にしたセミナーを開催しております。 今回は、メンタル不調従業員に退職を求める場合のポイントについて解説いたします。 ■担当講師:弁護士 森大輔 ■解説のポイント ➢会社側から解雇することは可能なのか? ➢退職勧奨のために会社が準備しておくべきこと ➢退職勧奨に応じなかった際の対策は? ➢就業規則の見直しておくべき点は?   など &nb
続きを読む >>

「【2025年4月施行】情報流通プラットフォーム対処法」の記事を追加しました。

「【2025年4月施行】情報流通プラットフォーム対処法」の記事を追加しました。 2025年4月1日、プロバイダ責任制限法を一部改正した「情報流通プラットフォーム対処法」(正式名称:特定電気通信による情報の流通によって発生する権利侵害等への対処に関する法律)が施行されました。 本法は、近年、SNSや掲示板などのインターネット上で問題となっている誹謗中傷やプライバシー侵害といった違法・有害情報
続きを読む >>

西村 珠瑛 弁護士入所のお知らせ

この度、森大輔法律事務所にて勤務させていただくことになりました弁護士の西村珠瑛と申します。 私は学生の頃に約3年間、女性向けメディアでライター及びSNSマーケティングのインターンをしておりました。 そこでは、自分の表現したい文章が薬機法や景表法に違反するとして校閲をいただいたことも少なくなく、訴求力を維持しながら文章を練り直すことの難しさを痛感いたしました。 当時は、法曹に加えて広告業界にも
続きを読む >>

「問題社員とは?企業が知っておきたい適切な対応方法を解説」の記事を追加しました。

「問題社員とは?企業が知っておきたい適切な対応方法を解説」の記事を追加しました。 企業の経営者や法務・人事担当者にとって、問題社員の存在は大きな課題となります。 問題社員への適切な対応を怠ると、企業の生産性低下、職場環境の悪化、さらには法的トラブルへと発展する可能性があります。本コラムでは、問題社員とは何か、その放置によるリスク、具体的な種類と対応方法、そして弁護士が提供できるサポートにつ
続きを読む >>

「広告審査における『不適切コンテンツ』と対応策」の記事を追加しました。

「広告審査における『不適切コンテンツ』と対応策」の記事を追加しました。 デジタル時代の進化とともに、世界的にユーザーのデータプライバシーへの関心が高まっています。 それに伴い、インターネット広告の広告主がユーザーの個人情報等をどのように収集、利用、保護するかについて、日本でも法規制が強化されております。 広告審査のプロセスも、その影響を受けています。 特に、個人情報の保護に関する法律(
続きを読む >>

「広告審査におけるプライバシー規制(個人情報保護規制)への対応(プライバシーポリシー)」の記事を追加しました。

「広告審査におけるプライバシー規制(個人情報保護規制)への対応(プライバシーポリシー)」の記事を追加しました。 デジタル時代の進化とともに、世界的にユーザーのデータプライバシーへの関心が高まっています。 それに伴い、インターネット広告の広告主がユーザーの個人情報等をどのように収集、利用、保護するかについて、日本でも法規制が強化されております。 広告審査のプロセスも、その影響を受けています
続きを読む >>

<< 前の記事を見る

NEWS & TOPICS 新着情報