MENU

新着情報

2025年11月27日(木)、12月2日(火)、【社労士様向け】企業が悩むパワハラ防止セミナー~森大輔法律事務所が企業向けに行っている研修内容を一挙公開!!~

当事務所では、社会保険労務士の方を対象にしたセミナーを開催しております。 今回は、企業が悩むパワハラ防止のポイントについて解説いたします。 ■担当講師:弁護士 森大輔 ■解説のポイント ➢厳しい指導とパワハラの境界線はどこにあるか? ➢パワハラの判断に悩む企業にどのようなアドバイスをすべきか? ➢パワハラ問題が生じないために普段から気を付けるべき点とは? ➢強い組織を育てるた
続きを読む >>

英会話NOVA「入会金0円」キャンペーンの不当表示について

1.措置命令の内容について 本日、消費者庁は17日、英会話スクール「NOVA」などを運営する「NOVAランゲージカンパニー」(東京)に対して、景品表示法違反(有利誤認)を認定し、再発防止を求める措置命令を出したとの報道がありました。 報道によりますと、昨年9月~今年4月の間に、「NOVA駅前留学」で、キャンペーンとうたって一般の入会金が2万円のところを0円になるという宣伝を行うなどしていた
続きを読む >>

「未払い工事代金の回収方法を弁護士が解説」の記事を更新しました。

「未払い工事代金の回収方法を弁護士が解説」の記事を更新しました。 建設業・解体業の事業者さんが工事代金を請求したときに、施主さんや元請などからいつまで経っても支払いがなされないというケースがあります。 支払いがなされない原因は様々でありますが、どのような段階であっても、早期に回収に着手するということが重要になります。 本記事では、未払い工事代金の回収方法や、工事代金回収の時効について解説
続きを読む >>

「Yahoo!ファイナンス掲示板へのコメント(誹謗中傷)の削除をする方法を弁護士が解説」の記事を追加しました。

「Yahoo!ファイナンス掲示板へのコメント(誹謗中傷)の削除をする方法を弁護士が解説」の記事を追加しました。 Yahoo!ファイナンスの掲示板は、投資家が多様な意見や分析に触れる機会を提供し、投資活動をサポートする目的で設置されているインターネット上の掲示板で、LINEヤフー株式会社によって運営されています。 Yahoo!ファイナンスの掲示板ではユーザー同士での情報交換が行える一方で、会
続きを読む >>

「従業員が社外秘や誹謗中傷などの不適切な投稿をしている際に出来る対応は?」の記事を追加しました。

「従業員が社外秘や誹謗中傷などの不適切な投稿をしている際に出来る対応は?」の記事を追加しました。 従業員が、会社の広報担当としてFacebook、Instagram、Xなどの公式SNSで投稿することも増えていますが、それと同時に、個人のアカウントを持ちプライベートで投稿するケースも増えています。 従業員が社外秘の情報を勝手に投稿した場合、たとえ従業員個人の炎上であっても、投稿された情報が世
続きを読む >>

「従業員のメンタルヘルス不調は会社の責任?安全配慮義務違反とならないための対策について弁護士が解説」の記事を追加しました。

「従業員のメンタルヘルス不調は会社の責任?安全配慮義務違反とならないための対策について弁護士が解説」の記事を追加しました。 会社が守るべき従業員の健康には、病気やケガ等の肉体的なものだけでなく、心の健康(メンタルヘルス)も含まれます。 したがって、従業員のメンタルヘルス対策も安全配慮義務のひとつです。 本記事では、メンタルヘルスと安全配慮義務の関係から、会社が取り組むべき具体的なメンタル
続きを読む >>

「企業が取り組むべき従業員のメンタルヘルス問題について弁護士が解説」の記事を追加しました。

「企業が取り組むべき従業員のメンタルヘルス問題について弁護士が解説」の記事を追加しました。 精神疾患を理由とする労災請求件数は増加を続け、近年は年間3,500件を超える水準に達しています。メンタルヘルス不調はもはや一部の従業員に限られた問題ではなく、全ての企業にとって現実的なリスクとなっています。 本記事では、メンタルヘルス不調従業員の特徴や、休職制度の適切な運用と注意点について解説してい
続きを読む >>

「景品表示法に違反する「おとり広告」とは?具体例と罰則について弁護士が解説」の記事を追加しました。

「景品表示法に違反する「おとり広告」とは?具体例と罰則について弁護士が解説」の記事を追加しました。 おとり広告とは、実際には購入できない商品やサービスをあたかも購入できるかのように広告表示することで消費者を誘引し、広告商品・サービスとは異なる別の商品やサービスを売りつけようとするマーケティング手法です。 本記事では、景品表示法が定める「おとり広告」の類型や、「おとり広告」と判断されないため
続きを読む >>

ジャパネットたかたに対する措置命令の問題点について

1 措置命令の内容について  ジャパネットたかたが、昨年に実際より安く買えると誤認させる不当な表示でおせち料理を販売していたとして、9月12日に消費者庁から措置命令を受けました。  報道によりますと、おせち料理「【2025】特大和洋おせち2段重」について、「早期予約キャンペーン」と銘打って「通常価格」2万9980円から1万円値引きした1万9980円で販売すると自社サイトで宣伝していたという
続きを読む >>

「OpenWork でのクチコミに対処するには?削除や開示の方法を弁護士が解説」の記事を追加しました。

「OpenWork でのクチコミに対処するには?削除や開示の方法を弁護士が解説」の記事を追加しました。 OpenWorkとは、国内最大級の社員クチコミ数を有する情報プラットフォームです。企業情報を現場の声として把握できるものとして幅広く利用されている一方で、元社員が腹いせに事実無根の情報を投稿した事例や元社員になりすまして社長の人格否定や会社の誹謗中傷を書き込んだ事例などについてご相談が増え
続きを読む >>

<< 前の記事を見る

NEWS & TOPICS 新着情報